ST

評価補正

ST

えっと、別にやる気もないんだけど、誰もやらないなら俺がやるよ?っていうかんじ。とりあえずあっちのほうで集計結果が公開されたので使ってみようという企画。ただ、定性評価が違ってるので結果にずれが出てるんだよなあ。 > this [1] 3.727273 4.500000 3…

評価補正 続き

ST

平均の平均が2.62、95%信頼区間が±0.09。今回の平均が3.35なので、3.35-2.62=0.73±0.09の範囲で補正する。いっぱいいっぱい補正したとしても0.64かあ。あとは個人的な独断と偏見で、0.6くらいの補正がちょうどいいかもということで。

モンティ・ホール問題

ST

っていうんだって。 http://blog.livedoor.jp/warata2kki/archives/50543491.html この辺の話題。確かに直感的にはどっちでも同じじゃん、って思うよなあ。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> #define HIT 1 #define MISS 0 void initbox(int [], const int); i</time.h></stdlib.h></stdio.h>…

唐突に思いついた

ST

コメント公開のサイトについて、コメントに含まれる特定の単語を検索してハイライトして表示させるということをやってみたい。xxx件、xx%とかして。たのしそーだしすぐできそう。

新番組

ST

見る 見ない 知らない その他 でグラフ書こうかと思ってます。明日データ作成かね・・・。

とりあえず

ST

できた。できたけど・・・予想通りというかなんと言うか、全然有意じゃなかった。相関係数.95超えてるしなあ・・・。それはそれで面白くないというか。まーせっかくやったので公開するか。しかし、苦労の割にはぱっとしない結果なのは寂しいところですね。

正規分布適合度検定

ST

Chi-square test Kolmogorov-smirnov test Shapiro-Wilk test くらいですかね。いわゆる正規分布の適合度検定って何を使えばいいのかね。うーん。さすがにカイ2乗は使う気にならないというか、もったいないよな・・・

中央値に関する検討

ST

昨日の続き。 5 ┌┐ 4 ┌┤│ 3---------┏┳┬┤││ 2 ┌┬┬┨┃││││ 1 ┌┤││┃┃││││ └┴┴┴┻┻┴┴┴┘ 012345678 5 ┌┐ 4 ┌┬┬┤│ 3-----┌┬┳┫││││ 2 ┌┤│┃┃││││ 1 ┌┤││┃┃││││ └┴┴┴┻┻┴┴┴┘ 012345678このようなタイのある分布では、中央値をどうするかというはなし…

ドラフト

ST

5 ┌┐ 4 ┌┤│ 3---------┏┳┬┤││ 2 ┌┬┬┨┃││││ 1 ┌┤││┃┃││││ └┴┴┴┻┻┴┴┴┘ 012345678 5 ┌┐ 4 ┌┬┬┤│ 3-----┌┬┳┫││││ 2 ┌┤│┃┃││││ 1 ┌┤││┃┃││││ └┴┴┴┻┻┴┴┴┘ 012345678タイのある場合の中央値の話ね。上の図で言えば、中央値は両方3だけど意味違う…

解析プログラム

ST

あまりにも可読性に欠けるので*1、書き換えたい。しかし今回で最終回だと思うとそこまで手間をかけるものでもないような・・・という気も。 *1:テンプレート&関数オブジェクト&Cの文字列処理・・・って何の嫌がらせだよ。絶対使ってみたかっただけだろ

別口解析・・・・・・

ST

発表されましたね、感想調査。今回は何をしようかなーとおもっているのですが、こないだ言ったランキングの有意性について調べてみようかと。いや、いい加減5件法云々の議論は飽きたし、そういうことをまた言うような人がいたら、ポンとリンク送って「統計学…

評価項目の数値化における統計学的妥当性について

ST

で。昨日の続き。 名義尺度&最頻値 順序尺度&中央値、タイがある場合の中央値に関する考察 間隔尺度&平均値、正規分布の検定 調べてるうちに心理測定やら計量心理学やらというキーワードが出てきた。要勉強だ・・・ ってか すっげーねむいんだけど・・・…

きのうのつづき

ST

といってもCLANNADではありません。ってかねみー。まだ頭の中をことみがぐるぐる。間隔尺度(実際は比例尺度まで行ってるけど)として計算できるかどうかであれば、単にデータが正規分布に従っているかどうかを検定すればいいような気がしてきた。正規分布の検…

暇だったらね・・・

ST

CLANNAD中なので上に追加。順序尺度のランキングは前にやったので、しょーがないから名義尺度でのランキング出しますよ。 それぞれの評価数(%)でランキングを出す 殿堂、名作、おもろは昇順、駄作は降順。 順位の中央値を新しい順位にする これで名義尺度で…

グラフ

ST

3次元グラフが描きたい。サイトxアニメx評価値とかやったら面白いかも、と思うんだけど。グラフって言うか相関関係について考察したいんだよなあ。多変量解析とか詳しくないんで、勉強したほうがいいのかも・・・

別口ネタ

ST

忘れないうちに書いておこう。中央値を使ったランキングを考えてて、ただの中央値では「おもろ」ばかりになってしまうので適当な補完方法を使ってやろうかと。どうなるかはやってみないとわかんないけど・・・

セクション作成

ST

できたできた。クリックすると段落が展開したり隠れたりするJavascript。 addEvent(window, "load", init); function init(){ var divs = document.getElementsByTagName('div'); var N = divs.length; for(var i=0; i

サーバーサイド or クライアントサイド

ST

ページを動的に生成するのは何もCGIやPHPとかのサーバーサイド技術だけじゃなくてJavascriptとかのクライアントサイド技術も最近は十分選択肢として考えられる・・・というかAjaxですか?よく知りませんが。Javascriptといえば、昔はマウスカーソルの周りに…

とりあえず

ST

サイト間の一致度 信頼区間 コメント文字数 甘口辛口判定 については大体できた。甘口の副産物として新しい補完手法を提案した場合のランキングもできたし、今回はこんなもんか。 追記 前回やった、順序統計量を元にしたランキング。ためしにやってみたんだ…

ToDo

ST

なにやら色々作りかけっぽく、理解するのに時間がかかった。で、とりあえずやることとしては・・・ サイトの厳しさランキングのプログラム作成 タブ区切りファイルをHTMLに整形するスクリプト作成 表ソート用のJavascript作成 この辺かな。大体できてはいる…

ためしに

ST

Parserを使ってみたところ、今回もちゃんと解析できているご様子。まずはあのHTMLをデータとして使える形に変換するってのが重要だと思ってるので、Perl環境のある人には使って欲しいのですが。・・・ってこっちでいってもしょうがないか。

うーん

ST

なにやら期待してる人もいるようなのですが、ほんとに今回は特にやりたいこともないんだよなあ・・・。というか、現時点で1週間のアニメすら消化し切れてないし。大体最近妙に無気力なんだよなあ・・・と思っていたら風邪引いてたようで。どおりで疲れやすい…

phpからconvert

ST

うーん。なぜか知らないけど、PHPからconvert実行してps->pngをしようとするとcoredumpする。なぜだ・・・。直接コマンドを実行するとちゃんとできるんだけど。PHP詳しくないんで何が違うのかよく分かりませんが、とりあえずは手動で変換してしのぐことにし…

pukiwiki customize (1)

ST

まずskinを変更したい。 テーブルレイアウトをやめる <hr>タグをやめる 1はskinを変更するとして、2はdefault.ini.phpで $hr = ''; $note_hr = '';としておけば、とりあえず目立つところで出てくることはなくなった。今後も出てきたら随時対応ということにします</hr>…

ghostscript emerge失敗

ST

./obj/echogs -a ./obj/ldt.tr -s - -Wl,-rpath,/usr/lib -lcupsimage \ -ltiff -ljpeg -lpng -lm -lz -lcups -lssl -lcrypto -lnsl -lm -lm if [ x != x ]; then LD_RUN_PATH=; export LD_RUN_PATH; fi; \ XCFLAGS= XINCLUDE= XLDFLAGS= XLIBDIRS= XLIBS= \…

pukiwikiカスタマイズ

ST

そろそろ感想調査の時期なので、サイトの準備でもしようかと。とりあえずまとめサイト用にpukiwikiでも入れるかと思ってテストしてるんだけど、テーブルレイアウトがどうも気に食わない。 http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?%A5%B9%A5%AD%A5%F3%2F%B5%BB%…

今期は何をやろうかな

ST

pthreadsは着々と勉強は進んでて、condition variableまでは大体わかった。後でまとめよう。この辺のロック機構はBBS作るときにも参考になるなあ・・・。とはいえ、独立して動くプロセス間で通信するくらいならI/O処理を全てロックしちゃったほうが楽かも・…